脳梗塞 血栓溶解療法 実施に差。使用は発症直後 連帯がカギ

脳卒中を発症する患者は、年間約33万人。死亡者は約13万人で、日本人の死因では、がん、心臓病に次いで多い。

 

読売新聞は、日本脳卒中学会の認定研修教育病院、日本脳神経外科学会の専門医訓練施設、日本脳神経血管内治療学会の認定研修施設の計707施設に対し、2008年1年間の治療実績についてアンケートし、466施設から回答があった(回答率66%)。

 

脳卒中には、血の小さな塊(血栓)が脳の血管に詰まる「脳梗塞」、動脈にできたこぶが破れて、くも膜下に流れ込む「くも膜下出血」、脳内の細い血管が出血する「脳出血」がある。

 

一覧表には、それぞれについて、入院して治療を受けた患者数を示した。

 

紙面の制約から、合計の患者数が300人以上の施設(該当施設のない県は患者数が最多の施設)を掲載した。

 

 

くも膜下出血の治療は、破裂した血管のこぶの根元を金属で挟んで再出血を防ぐ手術(クリッピング)や、脚の付け根の血管から脳まで細い管を通し、破裂したこぶに金属製のコイルを詰める脳血管内治療が行われる。

 

また脳出血では、血圧を下げるなどの薬物治療や、重症の場合には血の塊を取り除く手術が行われることもある。

 

脳梗塞では、血を固まりにくくする薬物治療のほか、発症して間もない患者では、血栓を溶かして血液の流れを回復させる血栓溶解療法(t―PA治療)も行われている。t―PAは血栓を溶かす薬剤で、腕の静脈から点滴する。

 

治療を受けた患者の4割程度で、3か月後にほぼ後遺症がなく回復するとされている。

 

ただしt―PAは、発症から時間がたった患者では、脳出血の危険性の方がかえって高まるため、使用は「発症から3時間以内」が条件だ。

 

そのために病院では、脳梗塞が疑われる患者を受け入れ後、手早く検査・診断できる体制を整える必要がある。

 

一覧表には、各病院のt―PA治療実施数を示した。

 

脳梗塞患者数に対する実施率は平均で4%。5%未満の施設は269施設、5〜10%が119施設、10%以上が27施設だった。

 

一方、実施数がゼロの施設も46か所あり、医療機関によって差があった。

 

聖マリアンナ医大(川崎市)神経内科教授の長谷川泰弘さんは「救急隊との連携体制など地域全体の取り組みが問われる。

 

治療の効果などを検証し、結果を公表する仕組みを早急に作る必要がある」としている。

 

脳卒中では、顔・手足の片側のしびれ、ふらつき、うまく言葉が出ない、激しい頭痛や吐き気・嘔吐などの症状が突然表れる。

 

異変を感じたら迷わず受診するよう、長谷川さんは呼びかけている。

 

 

 

●最新 医療情報メニュー

 

<めまい・首・腰の専門>
めまい、ふらつき、シビレ、腰痛、頭痛、何をしても改善されなかった方、ご相談下さい。

宝塚市の阪急宝塚線「山本駅」から5分!梅田駅・大阪駅からも近い!阪急「梅田大阪」駅から25分!

兵庫県宝塚市平井6丁目-10
TEL 080-4014-7500
<阪急宝塚線「山本」駅 南出口から徒歩5分>